個人年金の解約タイミングは?<全額投資にブッ込んだ話>

このサイトはAmazonを含むアフィリエイト広告を掲載しています
このサイトはAmazonを含むアフィリエイト広告を掲載しています
人生・メンズ美容

今年2024年から始まった「新NISA」。

株式投資が当たり前の世の中になったことで、自分も少し株式投資についての知識が付いてきた。日々、資産運用について考えている中、改めて十数年も前に契約した「個人年金」に対して、「本当にコレってお得なのか」という疑問が強く湧いてきた。

皆様の中にも、個人年金を契約している人は多いのではないでしょうか。

今回は私が20歳前後で契約した個人年金について、お得度を再検証し、解約タイミングの最適解と、結果的に全額投資にブッ込んだ話をお伝えします。

個人年金の契約内容

私の契約していた個人年金はアフラック。

①33年間、月1万円(年間12万円)を積み立てる。
②積み立て完了後、10年間に渡って、毎年51万6790円を貰える。

貯蓄要素のみで、保険要素なし。

個人年金の詳細

33年×12万円なので、総積立額は3,960,000円。

10年間もらえる総額は、5,167,900円。

差し引き収入は、+1,207,900円

つまり、積み立てた金額が、約130%になって帰ってくるってこと。

「おお、お得じゃん!」
と、思ったのは若かりし頃。

今の知識と経験を踏まえて分析を深めてみよう。

個人年金を複利で計算してみよう

株式投資と言えば「複利」の力!!

「複利」ってのは超簡単に言うと、毎年発生する「利子」に対して、翌年には同じように「利子」が発生するので雪だるま式に利子が増幅していって、結果的に元金が大幅に増加していく仕組みのこと。

複利は時間を掛ければ掛けるほど強いです。

さっきの個人年金の積み立て金額が約130%ってのは、積み立て期間33年+受け取り期間10年=合計43年もの長い歳月を掛けて、たった1回だけ利子が30%もらえましたっていう話。

Excelで「=irr(  )」の関数を入力すると、今回の個人年金の福利が計算できる。

43年間、3,960,000円を掛けた結果、個人年金の複利は1.218%でした。

低っっ。

個人年金の所得控除→超微力

個人年金には所得控除ができるという強みがあります。

年間12万円を掛けているので、
所得税→5万円の控除
住民税→2万8千円の控除

課税所得控除なので、それぞれ10%程度の税金が減ることになります。

つまり、実質は
所得税→毎年5000円安くなった!
住民税→2800円安くなった!

ということ。

毎年、合計7800円の減税
かなり甘めに見て、積み立て額を年間1万円減額して計算してみよう。

差し引き収入は、33万円アップして、+1,537,900円。

所得控除を金額に含めたとして
33万円を減額して、43年間3,630,000円を掛けたと計算しましょう、
その結果の、個人年金の複利は1.607%

大して変わりやしない、やっぱ微妙だ。

個人年金を解約したペナルティは7万円!

現時点での私の積立金→1,730,000円
現時点で解約した返還金→1,659,981円
差し引き→ー70019円

めっちゃ減りました。

コツコツ貯めたのに、約7万円のペナルティ

クソアヒルが!!!

個人年金を解約して株式投資にブッ込んだ場合

ペナルティを踏まえた上で、解約金を株式投資にブッ込んだ場合を計算してみよう。

・現時点で解約した返還金→1,659,981円

・本来払い込むはずだった残りの期間18年+受け取り期間10年

→1,659,981円を28年間、運用した成績を計算してみよう。

ちなみに多様な意見があるけど、
インデックス投資の期待リターンは6〜7%と言われている。

今回は厳しめに予測して、複利5%と複利3%で計算してみよう

5%複利3%複利
年数元利合計利息実質金利年数元利合計利息実質金利
1年目1,742,98082,9995%1年目1,709,78049,7993%
2年目1,830,129170,14810.25%2年目1,761,074101,0936.09%
3年目1,921,636261,65515.7625%3年目1,813,906153,9259.2727%
4年目2,017,717357,73621.5506%4年目1,868,323208,34212.5509%
5年目2,118,603458,62227.6282%5年目1,924,373264,39215.9274%
6年目2,224,533564,55234.0096%6年目1,982,104322,12319.4052%
7年目2,335,760675,77940.71%7年目2,041,567381,58622.9874%
8年目2,452,548792,56747.7455%8年目2,102,814442,83326.677%
9年目2,575,175915,19455.1328%9年目2,165,899505,91830.4773%
10年目2,703,9341,043,95362.8895%10年目2,230,876570,89534.3916%
11年目2,839,1311,179,15071.0339%11年目2,297,802637,82138.4234%
12年目2,981,0871,321,10679.5856%12年目2,366,736706,75542.5761%
13年目3,130,1421,470,16188.5649%13年目2,437,738777,75746.8534%
14年目3,286,6491,626,66897.9932%14年目2,510,870850,88951.259%
15年目3,450,9811,791,000107.8928%15年目2,586,196926,21555.7967%
16年目3,623,5301,963,549118.2875%16年目2,663,7821,003,80160.4706%
17年目3,804,7072,144,726129.2018%17年目2,743,6961,083,71565.2848%
18年目3,994,9422,334,961140.6619%18年目2,826,0071,166,02670.2433%
19年目4,194,6892,534,708152.695%19年目2,910,7871,250,80675.3506%
20年目4,404,4242,744,443165.3298%20年目2,998,1101,338,12980.6111%
21年目4,624,6452,964,664178.5963%21年目3,088,0541,428,07386.0295%
22年目4,855,8773,195,896192.5261%22年目3,180,6951,520,71491.6103%
23年目5,098,6713,438,690207.1524%23年目3,276,1161,616,13597.3587%
24年目5,353,6053,693,624222.51%24年目3,374,4001,714,419103.2794%
25年目5,621,2853,961,304238.6355%25年目3,475,6321,815,651109.3778%
26年目5,902,3494,242,368255.5673%26年目3,579,9011,919,920115.6591%
27年目6,197,4674,537,486273.3456%27年目3,687,2982,027,317122.1289%
28年目6,507,3404,847,359292.0129%28年目3,797,9162,137,935128.7928%

複利5%
1,659,981円の28年後→6,507,340円(実質4,847,359円の収益)

複利3%
1,659,981円の28年後→3,797,916円(実質2,137,935円の収益)

複利の効果は28年でもかなり強い!
長ければ長いほど強いぞ…株式投資!

個人年金を解約するタイミングの最適解は今!!

はい、完全に「今」でした。

個人年金の節税能力・利子の力は、投資を知らなければ弱くはない。

でも投資に慣れてきた今、改めて検証すると圧倒的なパワーの違いに愕然とする。

投資は時間を掛ければ掛けるほど強い・

よって、個人年金を解約するタイミングは「今」で決定。

結論

いかがだったでしょうか、「個人年金の解約タイミングは?<全額投資にブッ込んだ話>」

結論、個人年金を解約するタイミングは今!!

個人年金より株式投資の方が圧倒的に強い!!

話を整理すると…

①個人年金を解約した結果7万円のペナルティが発生した

②個人年金のままだと、甘々で見ても+150万円

③解約して投資に回すと、3〜5%の複利で+210万円〜+480万円
(解約以後の積み立てはしない計算で)

というわけで、

個人年金は即解約して
全額オールカントリー投資信託にぶっ込みました。

個人年金の利率のヤバさに驚いた。

皆さんも個人年金はやめて、自分で投資しましょうね。

他にも節約術とか公開してるので見てね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました